【学マス】ことねで親愛度STEP3解放!親愛度20までの攻略まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
ことね親愛度20攻略のアイキャッチ画像
オンクレおすすめアプリ[PR]
目次

ことねSTEP3を目指して親愛度20攻略

ことねSTEP3

2025年8月12日より、STEP3の第3弾で「藤田ことね」が登場します。本記事ではことねSTEP3の解放に向けて、親愛度20までの攻略ポイントをまとめています!

ことねのプロデュースをこれから進めようと思っている人や、ことねの親愛度がなかなか上がらない人はぜひ参考にしてみてください。

親愛度10と親愛度20達成時のPLv

PLvの参考値

プロデュースアイドルはR「【学園生活】藤田ことね」を編成し、親愛度10はPLv19、親愛度20はPLv34で達成。定期公演『初』とNIAは好印象で育成しています。

まずはTrueEndを目指してプロデュース

ことねのTrueEnd条件

定期公演『初』は親愛度10まで解放可能。条件はアイドルごとに一部異なるので、内容を確認して、まずはTrueEndを目指していきましょう。

ことねのTrueEnd条件
  • 親愛度9にする
  • プロデュース評価を合計5万獲得
  • ダンス1000以上でプロデュース完了

ことねは上記の条件を達成すると、TrueEndが解放されます。この中だとプロデュース評価で合計5万を獲得するのに周回が必要です。

アチーブメント「アイドル適性S」の獲得

プロデュースランクB

プロデュース評価は完了時に表示される数値で、ステータスや最終試験のスコアなどから算出されます。

この数値が合計50000以上になると達成できますが、最初は評価を上げづらく、どうしても時間がかかってしまいます。

ただし、親愛度7の条件にもあるアチーブメントなので、先に進めるためには必要です。親愛度7は星南と美鈴以外のアイドルだと周回がいるため、根気よく進めましょう。

親愛度6を早めに達成

アイドル適性S

プロデュース評価の合計値は1周目から集計されています。最初の数値で計算するとかなり周回が必要かと思いますが、進めていくことで段々と評価値も上がっていきます。

慣れもありますが、親愛度が上がるとスコアボーナスが増加するので、試験でスコアを稼ぎやすくなります。

最終試験のスコアは評価値にも影響するので、親愛度を上げることで高い数値を獲得できます。

親愛度アップの効果
親愛度効果でスコアボーナス増加

そのため、親愛度6まで早めに達成するのがおすすめ。2周目は中間試験の1位通過ビジュアル450以上の育成を目指しましょう。

難易度プロの解放

初の難易度プロ解放

初星課題40を達成すると、定期公演『初』に難易度「プロ」が追加されます。レギュラーに比べると難しくはなりますが、よりステータスを上げて高い評価値を目指せます。

親愛度9の解放条件

親愛度9はプロで1位が条件であり、ゲームを始めて少し経つと、定期公演『初』のプロでしばらく育成することになります。

また、始めたばかりだと同じアイドルでプロデュースしたくなるところですが、プロの解放までに3人はプロデュースする必要があります。

今後PLvを上げるために初星課題をクリアすることも重要なので、今のうちに他のアイドルも育成してみるのがおすすめです。

難易度プロ1位でTrueEnd

  • 親愛度7:アイドル適性Sを獲得して中間合格
  • 親愛度8:ダンス800以上
  • 親愛度9:プロで最終試験1位

プロデュース評価が合計5万を超えて「アイドル適性S」を獲得したら、次の周で中間試験に合格すると親愛度7が解放されます。

ここからはダンス800以上にして親愛度8を解放し、プロの最終試験1位で親愛度9までいけると、一気にTrueEndまで進めます。

ダンスの必要数

なお、親愛度8はダンス800以上ですが、TrueEnd条件はダンス1000以上が必要です。

まだ達成していなかったら、最終試験の終わりまでにダンスを1000以上まで育成しておきましょう。

A+で親愛度10を達成

親愛度10達成

親愛度10はプロデュースランクA+を達成すると解放。序盤の難関なので、なかなか達成できなかったら、PLvを上げてスキルを解放しましょう。

PLv25のスキル画像

PLv25になると各プランで有用なスキルが手に入るので、序盤で詰まったらPLv25を目指すのがおすすめ。

他のアイドルをプロデュースしてアチーブメント獲得初星課題の達成を進めると序盤は簡単にPLvを上げられます。

おやすみ編成を活用

おやすみ編成の効果

定期公演『初』は「おやすみ編成」を活用。初心者でも作りやすく、立ち回りも簡単なので苦戦しているならおすすめの編成です。

開始時メモリーを持ち込み

メモリー編成

プロデュースアイドルの固有スキルやアイテム次第では、中間試験前の追い込みでパーフェクトを達成するのが難しいです。

A+を達成するならステータスが重要なので、レッスンはどれもパーフェクトを狙います。

そのため、「開始時に獲得」のスキルがあるメモリーを持ち込むのがおすすめ。特に「好印象の〇%分パラメータ上昇」を2~3枚持ち込むと安定しやすくなります。

プラン不一致のメモリーも活用

メモリー編成のプラン不一致

序盤はあまり強いメモリーがないので、プロデュース中に取れるスキルは持ち込まないのもおすすめ。プラン不一致でもステータスアップ系の効果は得られます。

特に好印象は序盤だと1回きりではないスキルが多く、使わないスキルが増えると有用なスキルを引きづらくなります。

そのため、メモリーが揃うまでは、持ち込みのメモリーでプラン不一致を選ぶと立ち回りやすいです。

A+参考編成

A+達成の編成

最終試験のスコアは「11498pt」でぴったりA+を達成。

最終試験では前半にできるだけ好印象を溜めていき、後半からは「ラブリーウインク」「手拍子」など好印象でパラメータが上がるスキルを使ってスコアを稼ぎます。

達成できそうなステータスなら、再挑戦をしてみるのも良いでしょう。

親愛度10を達成したらNIAへ

NIA編の画像

親愛度10を達成すると、以降は次のプロデュースである「N.I.A.(NEXT IDOL AUDITION)」で閲覧できます。

NIA解放に必要な課題

NIAは初星課題をクリアした後、P課題35の達成で解放されます。

P課題35はPLv27に到達すると達成できるので、まずはアチーブメントの獲得や課題のクリアを目指しましょう。

NIAのプロデュース開始

親愛度コミュ10.5話と11話

NIAでプロデュースを開始すると、親愛度コミュ10.5話と11話が解放。NIA1周目は1次突破で親愛度13まで解放できるので、一番下でも良いのでクリアを目指します。

親愛度14の解放

親愛度14以降は2周目からなので、2次は無理に突破を狙わなくても問題ないです。

QUARTET合格で親愛度17

最終オーディションのQUARTET

2周目からは最終オーディションの合格を目指して進行。

2次オーディションを突破すると親愛度14、「QUARTET」の選択で親愛度15、「QUARTET」1位で親愛度16~17が解放されます。

「QUARTET」に挑戦するためには、ファン投票数4万以上も条件になっているので、1次・2次オーディションでもファン投票数を稼ぐようにしましょう。

FINALE1位で親愛度20

「QUARTET」の1位を達成したら、親愛度20を目指してプロデュース。

「FINALE」を選択で親愛度18、「FINALE」1位で親愛度19~20が解放されます。

「FINALE」は難しいオーディションなので、クリアできない場合はサポートカードの強化やPLvを上げて編成を整えましょう。

NIAおすすめスキルと編成

好印象の圧縮ループ編成を活用

ロジック好印象のループ

好印象は「ラブリーウインク」「みんな大好き」「ゆめみごごち」を活用した圧縮ループ編成が強力。

他を1回のみスキルにすると、最終的に3枚が残ります。残り4ターン前後で3枚だけになれば、1位のスコアを稼げるでしょう。

なお、「みんな大好き」はPLv34で解放されますが、レンタルも可能なので「ゆめみごごち」が解放されるPLv32から圧縮ループ編成を活用できます。

おすすめのスキルカード

スキルおすすめポイント
私がスターターン追加が便利なスキル。メンタルを選ばないと取れないので持ち込み推奨
ゆめみごごちやる気消費のスキルを使うのに役立つ。取りづらいので持ち込み推奨。レンタルならカスタマイズで好印象消費なしがおすすめ。
みんな大好き好印象でスコアを稼ぐのに有用。強化済みで持ち込むのがおすすめ。レンタルならカスタマイズで200%を選びましょう。
星屑センセーション好印象増加が強力なスキル。好印象選択で取れるが、確実に使いたいので持ち込むのがおすすめ
ラブリーウインクカスタマイズで195%に強化してスコアを稼ぐ。営業で強化済みを手に入れてカスタマイズすると良い。

最終的なスキル編成例

最終的なスキル編成

「ラブリーウインク」「みんな大好き」「ゆめみごごち」以外は、1回のみのスキルを選択。また、「アイドル宣言」など使用数追加のスキルがあると、カードを減らしやすいのでおすすめです。

おでかけや相談で基本カードを削除して、16枚前後を目安に調整しましょう。

サポートカード編成

サポカ編成

SPレッスン発生率アップのほか、NIAでは体力管理が難しいので、SPレッスンで体力回復できるサポカもおすすめ。

ことねはダンスとビジュアルで1枚ずつ体力回復があると、レッスンや営業を選びやすいです。

また、使用数追加のアイテムを持つサポカも編成できると、カードを減らしやすくなります。

FINALE1位狙いの立ち回り

最初のPドリンク

Pドリンクおすすめポイント
烏龍茶元気増加で体力を温存しやすい。
ホットコーヒーやる気が必要なスキルを1次までに取るなら。
ルイボスティー1次の応援効果が足りないならおすすめ。

最初のドリンクはどれでも良いですが、好印象が条件の固有アイテムや応援効果を得るなら「ルイボスティー」が有用。特になければ「烏龍茶」を選ぶと、体力管理で便利なのでおすすめ。

営業の優先度

ラブリーウインクの強化済み

営業はPポイント>強化済み>Pドリンクの順で優先して選択。商業施設では「ラブリーウインク」の強化済みを狙います。

1次オーディションまで

1次オーディション
1週:特別指導
2週:営業(商業施設)
3週:おでかけ(基本削除)
4週:営業(商業施設)
5週:レッスン(Vi)
6週:おでかけ(基本削除)
7週:営業(自治体)
8週:レッスン(Da/SP)

1次オーディションの参考値

1次オーディションの参考

1次オーディションからできるだけスコアを稼いで、ステータスを上げていきます。

NIAではバランスよくスコアを稼ぐことが重要なので、ボーカルでもスキルを使ってスコアを増やしましょう。

1次オーディション後のアイテム

NIAワッペンの獲得

1次オーディション後は「NIAワッペン」を選択。好印象は条件に合うスキルを取りやすいですが、NIAワッペンの方がステータスを重視して営業を選びやすくなります。

2次オーディションまで

2次オーディション
1週:特別指導
2週:レッスン(Vi/SP)
3週:営業(自治体)
4週:レッスン(Da/SP)
5週:おでかけ(基本削除)
6週:営業(企業イベント)
7週:レッスン(Da/SP)
8週:おでかけ(ランダム強化)

2次オーディションの参考値

2次オーディションの参考

2次オーディションも3ステータスでスコアを稼ぎます。難しい場合は上から2番目の「POPFair」でも良いです。2次オーディションは上手くいかなったら、1~2回まで再挑戦して上振れを狙います。

2次オーディション後のアイテム

はつぼしキーホルダー

2次オーディション後は「はつぼしキーホルダー」がおすすめ。使用数追加があるので、カードを減らしてループに早く持っていきやすくなります。

最終オーディションまで

最終オーディション
1週:相談
2週:レッスン(Da)
3週:営業(企業イベント)
4週:レッスン(Da/SP)
5週:特別指導
6週:営業(自治体)
7週:レッスン(Vi/SP)
8週:おでかけ(好印象にチェンジ)

最終オーディションの参考値

最終オーディションの参考

ステータスは△か×が付くとボーナスが減るので、可能な限り〇か◎になるよう育成して方が良いです。ただし、圧縮とループの編成がうまくいくとスコアを十分稼げます。

親愛度21からはSTEP3へ

ことねSTEP3

親愛度20でSTEP2が終わり、親愛度21からはSTEP3で解放します。

STEP3は専用のプロデュースモードがなく、通常のプロデュースクリアで手に入る親愛度Ptを一定以上溜めてコミュを解放していきます。

STEP3追加時は対象アイドルの「親愛度ブーストキャンペーン」が開催されるので、期間中の方がSTEP3を進めやすいです。ただし、親愛度20に到達していないとキャンペーンに参加できない点に注意。

また、強化月間も開催されるので、普段よりプロデュースしやすくなります。合わせて活用して、ことねのSTEP3も進めていきましょう。

よかったらシェアしてね!
目次