美鈴STEP3に向けて親愛度20まで攻略

6月30日(月)の美鈴NIA実装に合わせて、実際にプレイして親愛度10まで上げるための攻略情報をまとめています。また、NIA実装からは親愛度20までのNIA攻略情報も掲載します。
今後くるであろう美鈴のSTEP3に向けて、美鈴の親愛度を上げたいときの参考にしてください!
R美鈴を中心に攻略!

本記事でのプロデュースアイドルは、R「【学園生活】秦谷美鈴」を編成して、親愛度20を目指します。
親愛度10まではPLv34で進めていますが、初のプロデュース中はPLv21以下で使用できるスキルカードとドリンクを活用。レンタルは編成可能なレベルのスキルを編成しています。

親愛度20もPLv34で達成していますが、NIAで使用したスキルはドリンクはPLv30以下を使用してクリアしました。
美鈴の親愛度解放条件一覧
STEP1の解放条件一覧
親愛度 | 条件 |
---|---|
1 | プロデュースを開始する |
2 | プロデュース中にレッスンを1回以上完了する |
3 | プロデュース中に中間試験を合格後1週経過する |
4 | プロデュース2周目 |
5 | 中間試験を1位通過する |
6 | プロデュース中にビジュアルを450以上にする |
7 | アチーブメント「今日は曇り空」を獲得する ※レッスン10回クリア |
8 | プロデュース中にボーカル1000以上にする |
9 | 難易度「プロ」のプロデュースの最終試験で1位になる |
10 | プロデュースをA+評価で完了する |
STEP2の解放条件一覧
親愛度 | 条件 |
---|---|
11 | N.I.Aでプロデュースを開始する |
12 | N.I.Aでプロデュースを進める |
13 | N.I.Aで1次オーディション突破 |
14 | N.I.Aプロデュースを1回クリアした後、N.I.Aで2次オーディション突破 |
15 | 最終オーディションで「QUARTET」を選択する |
16 | 最終オーディションで「QUARTET」を選択し合格する |
17 | 最終オーディションで「QUARTET」を選択し合格する |
18 | 最終オーディションで「FINALE」を選択する |
19 | 最終オーディションで「FINALE」を選択し合格する |
20 | 最終オーディションで「FINALE」を選択し合格する |
美鈴のプロデュース開始

まずは定期公演『初』で親愛度10を目指して進行。1周目は中間試験を合格すれば親愛度3まで進み、親愛度4以降は2周目からです。

また、1周目の中間試験と最終試験は順位に関わらず、合格後は3位扱いでコミュが進みます。そのため、無理せず2位以上を狙わなくてもOK!

難易度「プロ」が解放されている場合でも、1周目は「レギュラー」がおすすめ。レギュラーの方が2週短いので、早く終わります。

リリース当初からプレイしてきた人からすると、「お待ちしていました」と言いたくなるような、待望の瞬間だったことでしょう。
美鈴の親愛度10は2周目でも達成可能

親愛度4以降は2周目から解放していきます。美鈴の場合は初のプロが解放されていれば、2周目で一気に親愛度10を達成できます。

達成できていると最終試験後から、親愛度9→Trueライブ→TrueEnd→プロデュース結果→親愛度10の順に進みます。
- 中間試験を1位で突破
- ビジュアル450以上に育成
- レッスン10回クリア
- ボーカル1000以上に育成
- 最終試験を1位で突破
美鈴と星南以外のアイドルは親愛度7の条件達成で周回が必要で、達成までに5~6回はプロデュースをすることになります。

しかし、美鈴と星南はレッスン10回クリアと簡単なので、2周目でも条件を達成可能。レッスンは追い込みを含めて、レギュラー6回、プロ7回を1周分でクリアできます。
美鈴と星南は初期のSSR・SR・Rが全てアノマリーなので、初のプロデュースだとレッスンを達成しやすく、育成をスムーズに行えます。
サポートやメモリーが揃っていれば、2周目から親愛度10に向けて育成してみましょう。
2周目の親愛度10に挑戦!

2周目の親愛度10にチャレンジしてみましたが、結果は最終試験のスコアがあまり伸びず親愛度8止まりで終了。温存のスキルがほとんど引けず、のんびりを活かせなかったのが失敗でした。
後ほど詳しく紹介していきますが、のんびりを使う場合は温存のスキルも獲得しておかないと活かしづらいです。

2周目の親愛度4からは歩きながらでも、コミュの方では段々とエンジンがかかってきます。いろんな表情を見せてくれるようになり、美鈴の新たな魅力や知らなかった一面にも触れられますね。
のんびりを使うコツ

美鈴のアノマリーは、固有スキルで温存を「のんびり」に変更可能。のんびり中だとパラメータ上昇量と消費体力が大幅に減少しますが、解除すると大幅に強化されます。
美鈴をアノマリーで育成するなら、のんびりを活かした立ち回りが重要です。
のんびりは解除後の効果でも異なり、強気になると熱意+10、全力になると全スキルのパラメータ値増加+10が付与されます。
のんびりを全力で活かすコツ

全力の場合は、のんびり→全力を繰り返していき、スキルを強化していきます。のんびりから全力になる度パラメータ値は増えるので、スコアを稼ぎやすいです。
SSR「ツキノカメ」とR「学園生活」は全力型で、スキルとアイテムはRの上位版がSSRになっています。

レッスンでは全力になってパラメータ上昇のスキルを使えれば、大体パーフェクトまで狙えます。温存中に使うと保留に移動するスキルを活用すれば、よりパーフェクトを達成しやすいです。

試験では前半からのんびり→全力を繰り返して、パラメータ値増加を重ねていきます。後半になったら、ステータスが高いボーカルかビジュアルのタイミングで全力になって、一気にスコアを稼ぎましょう。
特に後半は大幅に全力値を稼げない場合、連続で全力に入るのが難しいため、スコアを稼ぎやすいタイミングで全力になれるようスキル選びも重要です。

また、スキルは全力値を上げる効果だけでなく、温存効果も重要。のんびりになれるよう、温存のスキルもできるだけ手に入れましょう。

なお、SSRとRの違いとしてRは固有スキルが開始時手札に入らない点に注意。Rだとタイミングによっては、のんびりに入るタイミングが遅れます。
のんびりを強気で活かすコツ

強気で付与する熱意は、温存の解除時にも付与される効果。熱意の数値分だけパラメータ上昇量が増加します。
熱意が増えるだけスコアを稼ぎやすくなりますが、熱意はターン終了時に消えます。1ターン内でのんびり→強気→温存→強気…と繰り返すことでスコアを稼げるので、手札を増やすスキルも重要です。

「アイドル宣言(PLv23)」「仕切り直し(PLv40)」「全身全霊(PLv50)」は手札を増やすのにおすすめ。ただし、解放されるPLvが高いので、PLvを上げてから活用しやすくなります。

美鈴のSR「ゆっくり、一歩ずつ」は強気を活かした立ち回りが必要。全力のように全力値を溜めなくても良いので、強気の方が使いやすいと感じることもあるかもしれません。
特にSRはPアイテムで温存に変更でき、温存と強気の切り替えを行いやすいです。SSRやRの全力型が慣れない場合は、SRを活用してみるのも良いでしょう。
R美鈴で親愛度10を目指す立ち回り

ここから実際のプロデュースを通して、親愛度10に必要なA+クリアを達成した立ち回りを紹介します。
達成したのはPLv34時点ですが、プロデュース中はPLv21以下のスキルやドリンクを使っています。
R美鈴は特訓3にする

プロデュースアイドルは特訓3にすると、固有スキルが強化されます。A+を目指すなら、特訓3までは強化するのがおすすめ。
特にR美鈴は中間前に全力を稼ぐためにも重要なので、特訓しておきましょう。
サポカの編成
サポートカードはお休み編成を活用。ステータスを上げられるように、ボーカルSP発生率アップも編成します。
レッスンではボーカルを優先して、ビジュアルは追い込みレッスンで上げていきます。
お休み編成に関しては、下記の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
メモリーの編成

メモリーは手持ちでプラン不一致を3枚編成。あまり使わないスキルが多いと良いスキルを引きづらくなるので、強いメモリーがなければプラン不一致を選んだ方が良いです。
持っていれば「嬉しい誤算」「プライド」など、温存と全力の効果がセットになったスキルを編成するのもおすすめ。

レンタルは開始時の「積み重ね+」を編成。積み重ねのカスタマイズは複数ありますが、パラメータ2回を選びます。
全力型だとスコアを稼ぎやすいスキルなので、苦戦している場合は活用してみましょう。フレンドのおすすめ、コンテストのランキング、SNSなどで探すと見つけやすいです。
プロデュース中間試験まで
週 | スケジュール |
---|---|
6週 | 追い込み(ビジュアル) |
5週 | 相談 ※休むが理想 |
4週 | ボーカルレッスン(SP) |
3週 | 休む |
2週 | 授業 |
1週 | ビジュアルレッスン |
最初は無理せず全力で稼ぐ
R美鈴は初期スキルだと温存が1枚なので、固有スキルのタイミング次第ではのんびりにしづらいです。また、全力を溜めきるのもギリギリなので、スキルが揃うまでは全力を優先しましょう。
温存と全力の効果を持つスキルを集める

スキルカードは温存と全力の効果を優先的に獲得。のんびりにするために温存が必要なので、最終的に4~5枚はあると良いです。
温存と全力のスキルを選べないときや揃ってきたら、パラメータ上昇のスキルを獲得しましょう。できれば1回のみのスキルを獲得するのがおすすめ。
お休み前に体力を減らす

休むは体力が減っていないと選択できないので、お休み編成の場合はレッスンと授業以外のスケジュール前は体力を減らしておきます。
アノマリーは早いターンでパーフェクトまで達成しやすく、温存で元気が溜まっていると体力を減らしづらい点に注意。
今回は休めなかったので相談を選んでいますが、体力が減ってれば休んだ方が良いです。相談の場合は不要なスキルを削除し、Pポイントが余っていたら強化しましょう。
Pドリンクは「ほうじ茶」がおすすめ

Pドリンクは温存変更と全力値+2の「ほうじ茶」がおすすめ。また、PLv21なら「ほっと緑茶」も役立ちます。
プロデュース最終試験まで
週 | スケジュール |
---|---|
15週 | 追い込み(ボーカル) |
14週 | 休む |
13週 | ボーカルレッスン |
12週 | ビジュアルレッスン(SP) |
11週 | 授業 |
10週 | ボーカルレッスン(SP) |
9週 | 授業 |
8週 | 休む |
中間後のアイテム

中間試験後のアイテムは、全力値を増やせる「はつぼし時計」を選択。
なお、アノマリーは体力を残しやすく、温存の解除で使用数追加もされるため、「はつぼしブレスレット」もおすすめです
しかし、R美鈴は少しでも全力を稼ぎたいので、今回は「はつぼし時計」を選んでいます。
最終試験時点のステータスとスコア

ステータスは合計3000前後あれば、スコアを稼いでA+を狙えます。
ステータスが低いとスコアを稼ぎきれないので、サポカの強化やSP発生率アップの編成、レッスンのパーフェクトなどでステータスを上げましょう。
最終所持スキルカード

3周目のプロデュースでA+にして、親愛度9~10を達成。アノマリーは最初だとわかりづらいプランですが、初のプロデュースと相性が良いので、温存から強気か全力にすること意識するだけでもクリアを狙えるでしょう。

親愛度10までコミュをみると、初星フェスで登場するSSRの特訓前イラストにグッときます。美鈴が歩く先にどんな景色が広がっているのか、NIAのコミュも楽しみですね。
親愛度20からはNIAでプロデュース

親愛度11以降はNIAで解放。NIAからの親愛度解放条件は各アイドル共通で、NIAのプロデュースを進めることで親愛度コミュも解放されていきます。
なお、NIAでプロデュースするためにはP課題35の達成が必要なので、まだの場合はP課題進めましょう。

美鈴のNIAは6月30日(月)11:00から実装!さっそくNIAのプロデュースに挑戦していきます。

1周目は親愛度13まで解放でき、1次オーディションを突破すればOK!苦戦する場合は、一番下のオーディションで確実に合格を狙いましょう。
親愛度14はNIAを1回クリアして、2周目から解放します。そのため、1周目の2次オーディションと最終オーディションは失敗しても問題ありません。

NIAで重要なファン投票数は、親愛度を上げると獲得量が増加します。
そのため、プロデュース中に親愛度が上がったら、次の周にチャレンジした方がファン投票数を稼げてクリアしやすいです。

なお、1周目だと最終オーディションで「QUARTET」と「FINALE」は挑戦不可。ファン投票数のほかに親愛度も解放条件となっているので、1つずつ進めていく必要があります。

ということで1周目をクリアして2周目へ。予告ではおっとりとした表情や声とは正反対なセリフが飛び出し、これも美鈴らしさと思いながら、NIAではどうなっていくのかコミュにも期待です。
NIAでQUARTETクリアを目指す

2周目からは親愛度14~17まで解放可能。
親愛度16~17は最終オーディションの「QUARTET」をクリアしないといけないので、NIAの本格的なプロデュースはここから始まります。
基本カードを削除してデッキを圧縮
編成や立ち回りは「FINALE」クリアと同じなので、詳しくは後述しますが、NIAでは「お出かけ」「相談」で基本カードを削除していく圧縮編成を活用。

スキルカードを絞ることで強いスキルを引きやすくして、スコアを稼げるようにします。
また、本来は特定のスキルカードだけを手札に入れてループさせますが、アノマリーの全力はPLvを上げないとループを活用しづらいです。
とはいえアノマリーは親愛度20を達成するだけなら、ループがなくても十分狙えます。
QUARTET出場を目指そう

「QUARTET」選択で親愛度15に上がり獲得ファン投票数が増加するので、まずは最終オーディションまでにファン投票数40000人を目指しましょう。

「QUARTET」は50000Ptほどスコアを獲得できれば1位に!次はいよいよ「FINALE」クリアで親愛度20を目指します。
FINALEで親愛度20を達成!

「QUARTET」のクリア後から親愛度18~20を解放可能。ここからは難易度が上がるので、ファン投票数を意識して進めましょう。

1回目のFINALE挑戦は残念ながら失敗。最終オーディションで△がついたので、スコアの伸び悩みが原因でした。
下記からはクリアできた2回目の挑戦をもとに、NIA攻略のコツを改めて解説してきます。
サポカの編成

サポートカードはSP発生率アップのほか、SPレッスン終了時に体力回復が可能な効果もおすすめ。
体力が不足しがちなので、レッスンで優先して選ぶ2つのステータスは、できるだけ体力回復を持つサポカを選びましょう。

また、今回は1次オーディション後のPアイテム効果を活用するため、温存か全力のスキルが手に入るサポートカードを編成します。

「N.I.Aバンド(黒)」は効果があえば、サポートカードのスキル獲得でも条件を満たせます。
1次オーディション前に獲得しまう可能性もありますが、Pアイテム獲得以降にイベントが発生すれば、5回でファン投票数10000を達成しやすくなります。
メモリーの編成

メモリーは初と同じく「積み重ね」を活用。NIAならカスタマイズができるので、開始時&強化済みを1枚は編成しておきましょう。

そのほかは「翔び立て!」「アイドルになります」がおすすめ。「翔び立て!」をレンタルする場合は、カスタマイズで2回だとPポイントを節約できます。
また、PLvが上がっていれば「輝け!」も強いです。カスタマイズで1回をなくすと、全力値とスコアを稼ぐのに役立ちます。
施設の優先度

施設は自治体イベント会場(Pポイント)>商業施設(強化済み)>企業イベント会場(Pドリンク)の優先順で選択。後半にPポイントが足りてきたら商業施設、アイテムの所持状況で企業イベント会場を選びます。
リゾート施設(体力回復)は獲得ファン投票数が下がるので、なるべく選ばないようにしましょう。

商業施設はカスタマイズしたいスキルを優先すると、相談で強化しない分のPポイントを節約できます。今回は「翔び立て!」を持ち込んでいないので、商業施設から獲得を狙います。
そのほか、低いステータスがあれば、営業で補強しましょう。特に一番低いステータス(美鈴ならダンス)はレッスンで上げづらいので、固定値で上がる営業を活用するのがおすすめ。
オーディションは3ステータスともスコアを稼ぐ

オーディションは各ステータスごとに獲得したスコアが、クリア時のステータスアップに影響します。
のんびり&全力の場合は全力中でないとスコアを稼げないので、意識的に立ち回らないとスコアが偏ってしまい、ステータスが上がりづらくなります。


画面下からログを開くとスコアの獲得状況を確認できるので、各ステータスでスコアが入っているかをチェックしておきましょう。
最終オーディションは全ステータスを〇以上

ステータスは△か×だとボーナスが減ってスコアを稼ぎづらくなるので、〇か◎が付くようにステータスを上げていきましょう。
前述のとおり、最も低いステータスは営業で上げるのがおすすめ。1次オーディション後に「N.I.Aバンド(黒)」を選んでますが、アノマリーはどれを選んでも条件を満たしやすいです。


「FINALE」のスコアは8万後半から9万あたりが目標。親愛度コミュの解放が目的なら1位になればいいので、最終オーディションはスコアのバランスを考えなくても問題ないです。
全力型なら一番稼ぎやすいステータスのタイミングで全力に入って、スコアを稼ぎましょう。
プロデュースの結果と編成

スキルカードは削除をしながら20枚前後を目安に獲得。
R美鈴の場合は温存と全力を優先しますが、オーディション序盤の応援で強気1回が必要なときもあります。
そのため、強気を3枚ほど獲得しておくのがおすすめ。

親愛度20を達成して、次はSTEP3の実装待ち。美鈴はいつになるかわかりませんが、実装に備えて早めに親愛度20まで進めておきましょう!
©Bandai Namco Entertainment Inc.