あさり先生のプロデュースゼミ開催情報
第2回が10/10に開催!

あさり先生のプロデュースゼミの第2回が開催!今回は「ロジック」が対象で、「強気」「全力」「温存」のスキルカードが一部出現します。
あさり先生のプロデュースゼミとは

あさり先生のプロデュースゼミは、イベントモードで獲得したメモリーのアビリティを再抽選で強いプロデュースメモリーを作るイベント。
対象プランをイベントモードで育成すると、異なるプランのスキルが登場し、プロデュース中の試験やオーディションで使えます。
なお、イベントモードにできるのは対象プランのみ。他のプランではイベントモードでのプロデュースはできません。
通常のプロデュースとの違い
- イベント専用のPアイテムを獲得
- 別プランのスキルが出現
- コンテストなどのステージメモリーは作成不可
プロデュース自体はいつもと変わらないですが、異なるプランのスキルが出現するので、活用するとより高ランクを目指しやすいです。

ただし、プロデュース後に生成できるのはプロデュースに持ち込めるメモリーのみ。コンテストやアイドルの道などで編成できるステージメモリーは作れない点に注意しましょう。
ミッションで報酬を獲得

イベントミッションで「ジュエル」「初星トロフィー」「マスターノート」などの報酬を獲得可能。
プロデュースをすれば達成できるので、再抽選で強メモリー狙わない場合でもミッションはクリアしておくのがおすすめです。
第2回イベント概要・攻略ポイント

| 開催期間 | 2025年10月10日(金)~10月21日(火) |
|---|---|
| 対象プラン | ロジック |
| 一部出現 | アノマリー |
Pアイテム
| Pアイテム | 効果 |
|---|---|
| ゼミパーカー ロジックのスキルカード使用後、次のターン、温存に変更(レッスン内5回) | |
| ゼミ用ノート レッスン終了時、体力回復3 難易度:レギュラー「定期公演『初』」中間試験合格後に獲得 | |
| ゼミペンケース スキルカード獲得時、ファン投票数+2000(プロデュース中5回) 難易度:プロ「NEXT IDOL AUDITION」1次オーディション合格後に登場 |
ゼミ用ノートとゼミペンケースは、特定のモード・難易度のみ出現します。ゼミペンケースはファン投票数が増えてスコアを伸ばしやすいので、NIAの親愛度上げに苦戦しているならイベントモードがおすすめ。
プロデュースのコツ
- 1次&中間までに強気スキルを確保
- ゼミパーカーは次のターンに温存変更
- 強気の消費体力に注意
1次&中間までに強気スキルを確保
今回はゼミパーカーでプロデュース対象であるロジックのスキルを使うと、温存に変更可能ですが、強気のスキルがないと温存のままでスコアが下がる点に注意。

そのため、1次オーディションや中間試験までに強気のスキルを最低でも1枚は確保しておくことが重要です。
ただし、1回だけのスキルは使ってしまうと後から変えられないので、ゼミパーカーの5回を早めに使い切るか、何度も使える「せーのっ!」を取るのも良いです。

なお、ゼミパーカーの効果は次のターンに発動します。強気のスキル→ロジックのスキルで使うと、次のターンに温存に戻ってしまうこともあります。
強気の体力消費に注意

強気はスコアが増えるので後半は維持しておきたいですが、消費体力も増加します。好印象の場合は体力が不足しやすいので、前半に温存を活用して、なるべく元気を溜めておきましょう。

また、ロジックは直接体力を消費するスキルが多い点にも注意。消費体力減少の効果を後半に使えると、体力を維持しやすいです。

なお、強気2段階目の場合だと、スキルを選ぶごとに体力を1消費します。体力の残りを考慮して選びましょう。
アノマリーの特性を把握して立ち回る
ゼミパーカーの効果で温存になってしまうため、アノマリーの特性を把握することが重要です。強気になることでスコアが増える反面、消費体力が増えてしまうので、前半は温存で元気を溜めて、後半は強気でスコアを稼ぐように立ち回ると良いでしょう。

強気のスコア上昇や「アイドルになります」の上昇回数増加を活用すれば、スコアを伸ばしやすいです。ただし、「アイドルになります」は温存に変更してしまう点に注意。
ロジックだとやる気型の方が、前半の元気溜めと後半のスコア稼ぎの相性が良いので、立ち回りやすいかもしれません。
スキルカード
| カテゴリ | スキルカード |
|---|---|
| メモリー選出 確率上昇 スキルカード | ・総合芸術 ・輝くキミへ ・きらきら紙吹雪 ・私がスター |
| 特別出現 スキルカード | ・総合芸術 ・心・技・体 ・全身全霊 ・オープニングアクト ・せーのっ! ・精一杯 ・アイドルになります ・覚悟 ・忍耐力 ・ハッピー♪ |
4枠目にアノマリーのスキルが出現
イベントモードだとスキル選択が4枠になり、1枠はアノマリーのスキルカードが優先して出現。
通常のロジックも3枠は出るので、ロジックのスキルが選びづらいことはありません。
なお、獲得や除外でアノマリーの残りスキルが減ると、再抽選で4枠ともロジックの場合もあります。
※特別出現のスキルを全て獲得できない状態になると3枠になります。
重複可が5つあり
今回出現するスキルでは、「オープニングアクト」「せーのっ!」「精一杯」「忍耐力」「ハッピー♪」が重複可で複数獲得できます。
除去はPLv65で最大2回までのため、有用なスキルを選びづらいことがあります。
特別出現のスキルは持ち込めるので、「全身全霊」「アイドルになります」などの有用なアノマリースキルはメモリーで持ち込むのも良いでしょう。
おすすめスキル

「総合芸術」「輝くキミへ」「きらきら紙吹雪」「私がスター」の4つはメモリーで選ばれる確率が高く、どれも持ち込みで役立つスキルなので、アビリティを厳選しておくのがおすすめ。
特に「輝くキミへ」「私がスター」はメモリーで使われることが多いので、イベントを活用して強いメモリーを作っておくと育成で役立つでしょう。
あさり先生のプロデュースゼミでやるべきこと

あさり先生のプロデュースゼミでは、強力なアビリティを持つメモリーを生成するのが目的のイベントです。
本イベント外の育成では、スキルとアビリティで良い構成を狙うのに手間がかかりますが、再抽選を活用すれば効率的に理想の構成を狙えます。高い評価値を目指してプロデュースをしたいなら絶好のチャンス。
特に強化月間で上位を狙うのであれば、高ステータスでの育成が必要なので、この機会に厳選して強力なメモリーを確保しておくのがおすすめ。
おすすめアビリティ

アビリティは、ボーカル・ダンス・ビジュアルのいずれも虹枠以上での獲得を目指すのが理想です。
ステータスには「パラメータボーナス」と「初期上昇」の2種類ありますが、基本的には虹枠以上であればどちらでも十分に活躍できます。

より細かく見ると、アイドルごとに得意なステータスはパラメータボーナスで伸ばし、逆に上げづらいステータスは固定値の初期上昇で底上げするのが最適です。
ただし、汎用性を重視するなら虹枠以上を確保しておくだけで幅広い編成に対応可能。どちらかを選べる状況なら、固定値で確実に上がる初期上昇の方がより扱いやすく、さまざまなアイドルの育成で活用できます。
ステータス以外のアビリティ

ステータスの枠は、「初期Pポイント」「レッスン終了時に体力回復」も出現する可能性があります。
立ち回りによって初期Pポイントを活用する場合もありますが、高い評価値を目指すならステータスを上げるほうが重要なので、狙うならステータス関連がおすすめです。

また、他の2枠では定期公演『初』だとレッスン、NIAだとオーディションに関するアビリティを獲得。この2枠はあまり重要ではないので、厳選の必要はありません。
アビリティのレア度
| レア度 | ボーナス | 固定値 |
|---|---|---|
| ダイヤ | 3.5% | 25 |
| 虹 | 2.8% | 20 |
| 金 | 2.1% | 15 |
| 銀 | 1.4% | 10 |
ステータスのアビリティは上表のとおり。なお、イベントの再抽選では最高レア(ダイヤ)は出現しません。
そのため、プロデュースにてステータス1500以上&SSSランクで最高レアのアビリティを狙い、残りは再抽選で虹を狙います。

イベントモードはいつもよりスコアを稼ぎやすいので、SSSランクも目指しやすいです。また、ステータスは3種とも1500以上にするのが理想ですが、やや難しめなので上げやすいステータス2種の1500以上を目指しましょう。

ただし、虹枠の条件を満たさないと再抽選でも出現しない点に注意。低いステータスでも1000を超えるように育成しましょう。
最低でも1つは最高レアのアビリティを引いて、残りを再抽選で虹にできれば目標は達成。
PLv以上のスキルを活用
「あさり先生のプロデュースゼミ」は強化月間と同様に、自身のPLv以上のスキルやPドリンクが出現します。レンタルでも使えるので、NIAで苦戦してる人はこの機会にクリアを目指すのも良いでしょう。
あさり先生のプロデュースゼミの進め方
期間中はプロデュースの選択画面でイベントモードを「ON」に設定。イベントモードだとコンテストなどで使えるメモリーは獲得できないので注意。
イベントモードでは対象のプランでのみプロデュース可能。メモリーは特別に出現する別プランのスキルを選べるほか、PLvが足りないスキルでもレンタルできます。
プロデュースが終わるとプロデュースメモリーのみ生成。アビリティの再抽選は後からしますが、スキルは変えられません。欲しいスキル以外の場合は再生成で別のスキルを狙いましょう。
メモリー生成後はアビリティの再抽選で必要な「あさり先生シール」を獲得。シールは最終スコアに応じて獲得量が増加します。
イベントページに移動すると、イベントモードで獲得したメモリーが並んでいます。メモリーを選ぶと再抽選画面に移動し、あさり先生シールを消費して再抽選が可能。固定数や回数が増えると消費するシール数が増えます。
あさり先生のプロデュースゼミの再抽選

イベントページで獲得したメモリーから再抽選したいメモリーを選択。右端のアイコンをタップすると、固定のON/OFFを切り替えられます。
固定したアビリティは再抽選されないので、変えたくないアビリティを選びましょう。
固定するアビリティを選んだら、下の「アビリティ再抽選」をタップして実行。

あさり先生シールは固定した枠数、再挑戦回数に応じて消費数が増えます。
また、一度に固定できるのは4枠までとなり、全て再抽選することはできません。
再抽選時の注意点

再抽選では、対象のメモリーで獲得できる可能性のあるアビリティが出現します。
虹枠の場合はステータスが1000以上必要なので、満たしていないステータスだと再抽選でも出現しません。
例:メモリーのダンスが999以下の場合、再抽選してもダンスの虹枠は出現しない。
また、再抽選時は最高レアリティのアビリティが出現しません。そのため、既に付いていたら固定して再抽選を行いましょう。
あさり先生シールの消費数
| 再抽選 | 0枠 | 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 |
|---|---|---|---|---|---|
| 1回目 | 50 | 75 | 110 | 160 | 240 |
| 2回目 | 60 | 90 | 130 | 190 | 280 |
| 3回目 | 70 | 105 | 150 | 220 | 330 |
| 4回目 | 80 | 120 | 180 | 270 | 400 |
| 5回目 | 90 | 135 | 200 | 300 | 450 |
あさり先生シールの集め方・消費数

あさり先生シールは、最終オーディション/最終試験の獲得スコアに応じて獲得数が増加します。イベントモードOFFでも獲得できますが、ONした方がスコアを稼ぎやすく、固定で獲得数が増やせます。
そのため、あさり先生シールを集めるなら最終オーディションか最終試験で、なるべく高いスコアを目指しましょう。
あさり先生のプロデュースゼミの開催履歴
| 開催 | 期間 | 対象(出現) |
|---|---|---|
| 第1回 | 2025年9月8日(月) ~9月17日(水) | アノマリー (センス) |
第1回イベント概要・攻略ポイント
| 開催期間 | 2025年9月8日(月)~9月17日(水) |
|---|---|
| 対象プラン | アノマリー |
| 一部出現 | センス |
Pアイテム
| Pアイテム | 効果 |
|---|---|
| ゼミパーカー センスのスキルカード使用後、温存に変更(レッスン内5回) プロデュース開始時に所持 | |
| ゼミ用ノート レッスン終了時、体力回復3 難易度:レギュラー「定期公演『初』」中間試験合格後に獲得 | |
| ゼミペンケース スキルカード獲得時、ファン投票数+2000(プロデュース中5回) 難易度:プロ「NEXT IDOL AUDITION」1次オーディション合格後に登場 |
センスのスキルで温存変更

ゼミパーカーで温存に変更できるので、アノマリーの温存スキルとして活用しましょう。
なお、ゼミパーカー以外はPアイテムは、特定のモード・難易度のみ出現します。
ゼミペンケースはファン投票数が増えてスコアを伸ばしやすいので、NIAの親愛度上げに苦戦しているならイベントモードがおすすめ。
スキルカード
| カテゴリ | スキルカード |
|---|---|
| メモリー選出 確率上昇 スキルカード | ・輝け! ・全身全霊 ・アイドルになります ・国民的アイドル |
| 特別出現 スキルカード | ・魅惑のパフォーマンス ・成就 ・覚醒 ・国民的アイドル ・天真爛漫 ・魅惑の視線 ・スポットライト ・始まりの合図 ・存在感 ・ひと呼吸 |
4枠目にセンスのスキルが出現

イベントモードだとスキル選択が4枠になり、1枠はセンスのスキルカードが優先して出現。
センスのスキルを獲得や除外すると、アノマリーのスキルで4枠埋まる場合もあります。
※センスのスキルを全て獲得できない状態になると3枠になります。
重複可が2つあり

今回出現するスキルでは、「スポットライト」「始まりの合図」が重複可で複数獲得できます。
どちらも好調を増やしやすいスキルなので、1つは取っておくと良いですが、獲得しても出現し続けるので他のスキルを取りづらくなります。
そのため、不要なら除去しておくのがおすすめ。除去を2回できない場合は、1回の制限がない「スポットライト」を除去すると良いでしょう。
プロデュースのコツ
センスのスキルを序盤に獲得しすぎると、1次オーディションでスコアを伸ばしづらくなるので注意。序盤はスコアを増やせる好調を確保しておき、他は1次オーディション突破後から集めていきましょう。
おすすめスキル

「輝け!」「全身全霊」「アイドルになります」「国民的アイドル」の4つはメモリーで選ばれる確率が高く、どれも持ち込みで役立つスキルなので、アビリティを厳選しておくのがおすすめ。
また、カスタマイズをするなら「輝け!」は1回を削除、「全身全霊」「アイドルになります」「国民的アイドル」は元気追加も狙いましょう。
あさり先生のプロデュースゼミの攻略まとめ
「あさり先生のプロデュースゼミ」は、プロデュース用のメモリーを獲得&厳選するのに最適なイベントです。
特に、強化月間のような高評価を狙いたいイベントでは、サポートカードだけでなく、メモリーのアビリティも重要になります。
強いスキルのメモリーを作っておけば、今後の育成でも役立つ場面があるので、「あさり先生のプロデュースゼミ」で可能な限り厳選しておきましょう。
©Bandai Namco Entertainment Inc.




