【学マス】広で親愛度STEP3解放!親愛度20までの攻略まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

広のSTEP3に向けて親愛度20まで攻略

広のSTEP3

STEP3の第2弾で「篠澤広」が登場!本記事ではSTEP3の解放に向けて、広の親愛度20までの攻略ポイントをまとめています。

これから広のプロデュースを進めようと思っている人や、広の親愛度がなかなか上がらない人はぜひ参考にしてみてください。

親愛度10と親愛度20達成時のPLv

クリア時の参考PLv

親愛度10はPLv14、親愛度20はPLv34で達成。コツも必要ですが、PLvが高いスキルやドリンクは使わずに進めています。

親愛度20のFINALE1位は下記記事で詳しく解説しています。NIAに苦戦している人は参考にしてみてください!

広のプロデュース開始

広のコミュ

さっそく広のプロデュースを進めていきますが、ロジックのやる気型は初心者だと難しめです。

ロジックは主に好印象とやる気の2パターン存在。好印象は数値に応じてターン終了時にスコアを獲得できるので、とにかく好印象を上げていきます。

ことねとリーリヤのSSR

初期SSRでは「【世界一可愛い私】藤田ことね」「【白線】葛城リーリヤ」はロジックの好印象型です。

対して、今回の広も該当するロジックのやる気型は、元気を増やして元気のパラメータを参照するスキルでスコアを稼ぎます。

ロジックやる気型の解説

ロジックやる気の使い方
ロジックやる気の使い方

やる気は、スキルの元気増加量をやる気の数値分だけ加算します。例えばやる気が6の時、元気が7増えるスキルを使うと、実際は元気が13増加。

つまり、やる気が増えていくほど、元気も増やしやすくなります。

ロジックやる気の使い方

元気は体力の代わりに消費されるバリアのようなもの。スキルの右下にある緑ハートの数値は体力の消費量で、元気がある場合は先に元気から消費されます。

なお、赤の場合は元気にあるなしに関わらず、体力を直接消費します。

ロジックやる気の使い方

そして、やる気型でスコアを稼ぐために重要なのが「元気の〇%分パラメータ上昇」の効果を持つスキル。元気の数値に応じてスコアを増やせます。

やる気を上げる→元気を増やす→スコアを稼ぐ
という流れがロジックやる気型の主な立ち回り。

しかし、固有スキルやアイテムを除くと、始めたばかりはやる気と元気が上げづらく元気分のパラメータ上昇が少ないのも難点。

また、最終ターンにスコアを一気に稼ぐことが多いので、スキルを引けずに失敗することもよくあります。

ただ、やる気型は上振れでスコアを増やせるので、スキルが揃ってくると高評価を狙いやすいのが強い点です。

“ままならない日々”の始まり

プロデュース結果

ということで最初から解説がやや長めになりましたが、まずは1周目を進行。

1周目は親愛度3の中間試験合格までなので、3位でもOKです。また、1周目の試験後のコミュは何位でも3位扱いで進行するため、無理せず合格を目指します。

詰まったら他のアイドルを育成

親愛度5の解放条件

親愛度4はプロデュース2周目、親愛度5は中間試験1位、親愛度6はダンス450以上で解放されます。

なお、ロジックのやる気型は始めたばかりだと、2周目でも中間試験1位が厳しいです。

そのため、難しそうなら一旦他のアイドルをプロデュースしてP課題を進めるのもおすすめ。

元気な挨拶の解放

ロジックのやる気型は、PLv14まで上げて「元気な挨拶」を解放しておきたいです。

また、TrueEndで難易度プロの1位が必要なので、P課題40まで進めて難易度プロも解放しておきましょう。

R広の性能を確認

R広のスキルとアイテム

プロデュースでは、固有スキルとPアイテムを活用することが重要。

最初は説明が難しいかもしれませんが、固有スキルとPアイテムがいつ発動して、どんな効果を得られるのかを確認しておきましょう。

固有スキルの使い方

R広の固有スキル

今回編成しているR「【学園生活】篠澤広」の固有スキルは、やる気の条件を満たすと元気を合計2回増やします。

やる気はそれぞれの元気に加算されるので、実質やる気2倍で元気を増やすことが可能。

やる気が増えてきた後半の方がより元気を増やせますが、残しすぎて使えないこともあるので注意しましょう。

Pアイテムの使い方

Pアイテムの発動

Pアイテムは、最終ターン開始時に元気の50%分パラメータが上昇

特にレッスンでは、最後にスコアを増やすスキルを引けなくても、元気さえ上げておけばなんとかなる場合もあります。

私がスターの効果

ちなみに、PLv25で解放される「私がスター」を最終ターンに使うと、次のターンにもう一度Pアイテムの効果が発動します。

ターン追加でもう一度最終ターンがくることになり、Pアイテムは回数制限がないため、再度条件を満たせます。

狙って使うのは難しいですが、今後使えそうなタイミングがあれば試してみるのも良いでしょう。

SSR【光景】篠澤広

SSR広のスキルとアイテム

SSR「【光景】篠澤広」はRの上位版のような性能です。Pアイテムの効果がもう1ターン増えるので、最後に2回発動してスコアを稼いでくれます。

今回はRで紹介していますが、SSRでも似たような立ち回りで進められます。

SR【一番向いてないこと】篠澤広

SR広のスキルとアイテム

SR「【一番向いてないこと】篠澤広」は、固有スキルで元気増加とやる気の数値分パラメータ上昇、Pアイテムで元気が一定値以上だとやる気が増えます。

固有スキルは倍率が高いので一見強そうですが、やる気はあまり数値が上がらないので、そこまでスコアは伸びません。ただ、親愛度20を目指すまでならSRでも問題ありません。

親愛度7に向けて周回

TrueEnd条件

広の親愛度7は、プロデュース評価合計5万で達成するアチーブメントの獲得で解放されます。

プロデュース評価は1周目からカウントされているので、5万を超えるまでに中間試験1位とダンス450以上を達成して親愛度6にできればOK!

プロデュース評価

プロデュース評価は、結果画面のランクに表示されている数値。これが合計5万を超えると、親愛度7を解放できます。

最初はあまり稼げませんが、プロデュース評価はステータスと最終試験のスコアから算出されます。

親愛度効果のボーナス

親愛度が上がるとスコアボーナスが上がってスコアを稼ぎやすくなるので、段々とプロデュース評価も上がってきます。

なお、合計5万は始めたばかりだと、10回近くかかる場合もあります。難易度プロだと難しい反面、高い評価で育成しやすくなるので、他のアイドルをプロデュースして難易度プロを先に解放するのもおすすめ。

プロ1位でTrueEndを達成

親愛度7の解放条件

5万を達成してアチーブメントを獲得したら、次のプロデュースで中間を合格すると親愛度7が解放されます。

その後ボーカル1000以上で親愛度8、プロ1位達成で親愛度9を解放できます。

親愛度8~9の条件

親愛度7のアチーブメントを獲得したら、次のプロデュースでプロ1位を狙って親愛度9の解放も進めるのがおすすめ。親愛度9になると、TrueライブとTrueEndが解放されます。

TrueライブとTrueEnd

Trueライブ

TrueEndの条件を達成すると、最終試験の終了後に親愛度9→Trueライブ→TrueEndの順に解放されます。TrueライブはRとSRだと「」ですが、SSRは専用の楽曲でライブを見られます。

一度Trueライブで閲覧すると、メニュー>撮影>ライブ撮影でライブが解放され、何度でも見返せます。

TrueEndのコミュ

TrueEndが最初の関門ですが、定期公演『初』では最後に親愛度10のコミュが残されています。

最初だと条件が厳しく詰まりやすいので、難しい場合は他のアイドルをプロデュースして課題やアチーブメント獲得を進めてみましょう。

TrueEndまでは下記記事でも詳しく解説しているので、苦戦している人は参考にどうぞ!

A+達成で親愛度10

プロデュース評価A+

親愛度10はプロデュース評価A+にできると解放可能。よりステータスを上げやすい難易度プロで挑戦しましょう。

プロデュース評価はステータス値と最終試験のスコアが重要。特にステータス値の影響が大きいので、3つ合計で3000を超えるとA+を狙いやすいです。

A+のステータスとスコアを目安

ステータス合計最終試験のスコア
290018245
300015550
310012675
32009894

※ステータス合計は最終試験開始時の数値です。

「学マス 評価値計算」などで検索するとステータスから必要なスコアを計算してくれるツールが出てくるので、正確に計算したい人はツールを活用してみましょう。

ロジックやる気型は上振れを狙える

最終試験の順位

ロジックやる気型の場合は、上手くいくと最終試験のスコアを稼げるので、多少ステータスが低くてもA+に届きます。

そのため、あまりステータスが伸びなかったときでも、最終試験で高スコアを狙えそうなら再挑戦してみましょう。

A+編成例

サポカの編成

今回は、お出かけでステータスアップするサポカをできるだけ編成するお出かけ編成を活用。

お休み編成に比べると、お出かけ編成は対象のサポカが多くPドリンクの補充もしやすいのがメリット。

ただし、初プロだとアイドルによって出現するスケジュールが異なるため、レッスンと授業以外にお出かけを4回選べるアイドルがおすすめ。

初プロのお出かけ編成に適しているのは咲季、リーリヤ、千奈、清夏、広、莉波、星南、佑芽の8人。他のアイドルだとお出かけに4回いけないので、ステータスを上げづらいです。

お出かけ編成

スケジュールで選ぶのはレッスン・授業・お出かけの3つ。お出かけは体力の回復量を優先しつつ、スキルカードをできるだけ獲得しないものを選びます。

中間前の追い込みはPドリンクも使って、できるだけパーフェクトを狙います。中間試験は順位でステータス上昇値が変わるので、1位を狙いましょう。

最終試験前の追い込みはできるだけPドリンクを温存して、パーフェクトを狙います。Pドリンクは最終試験で使って、スコアを稼ぐために活用します。

とはいえ、ステータスも重要なのでパーフェクトを逃しそうなら、Pドリンクを使いましょう。

おすすめサポカ

おすすめメモリー

ロジックやる気型なら「絶対にお渡ししますわっ!」がおすすめ。特にPアイテムが強く、実質2ターンはスコア50%アップするので、試験や追い込みでも役立ちます。

また、SP発生率アップがあるため、1~2番目に高いのがボーカルなら編成しておきたいサポートカードです。

シーズン限定なので入手しづらいですが、レンタルを活用しましょう。

A+にいけないときのコツ

  • Pアイドルを特訓4に育成
  • 編成するサポカをできるだけ強化
  • 開始時の「元気な挨拶」を持ち込む
  • 中間前の追い込みはドリンクを使ってパーフェクト
  • 最終前の追い込みはドリンクを温存してパーフェクト
  • 最終試験は再戦して上振れ狙い

A+にするためにはステータスの影響が大きいので、レッスンでパーフェクトを狙うことはもちろん、追い込みでできるだけステータスを上げることが重要。

メモリー編成

特にロジックやる気型は中間前のレッスンが難しいので、メモリーで開始時の「元気な挨拶」などを持っていき、序盤からスコアを稼ぐスキルを確保しておきます。

また、ステータスはレッスンか授業で上がりますが、お休み編成やお出かけ編成を活用すると、レッスンか授業がない週でもステータスが上がります。

お休み編成やお出かけ編成はステータスを底上げして高評価を狙いやすいので、どうしても難しい人は試してみましょう。

A+達成時の編成

A+の編成

パラメータ上昇系のスキルは全体の1/3くらいを目安に獲得。多いと序盤にやる気と元気を上げづらく、少ないと終盤に引けない可能性があります。

ロジックやる気型はPLvが低いと運任せになりやすいため、再挑戦を活用して上手くスキルがくるタイミングを狙いましょう。

A+は下記記事でも編成や立ち回りを詳しく解説していますので、気になる人は参考にしてみてください。

親愛度10を達成したらNIAへ

親愛度11の画像

定期公演『初』ではSTEP1の親愛度10までなので、その先のSTEP2からはNIAで親愛度を上げていきます。

初の難易度マスター

なお、親愛度10にすると初の難易度マスターが解放されます。

親愛度は上がらないですが、1位達成でアチーブメントを獲得できるので、PLvを上げたいときに挑戦してみましょう。

NIA解放に必要な課題

NIAはP課題35の達成で解放されるので、まだ解放されてなかったら先に初星課題とP課題を進めましょう。

親愛度10.5はNIA開始時に視聴可

親愛度10.5話の解放

親愛度コミュは10話の後にNIA導入となる10.5話が存在。以前は定期公演『初』で再生されましたが、現在はNIA開始時に10.5話を見られます。

NIAでプロデュース開始

NIAのプロデュース

NIAでは初にはない新要素が追加され、新たなプロデュースが展開されます。

詳細は下記の記事でおまとめていますので、詳しく知りたい人は参考にしてみてください。

NIAで親愛度解放の流れ

  • 1次オーディション突破
  • 最終オーディション「QUARTET」に合格
  • 最終オーディション「FINALE」に合格

NIAでの親愛度上げは全アイドル共通で、プロデュースを進めていくと解放されていきます。

最短でも3周はかかりますが、最初はかなり難しいので、PLvを上げながら根気よくプロデュースしましょう。

NIAのTrueEndとTrueライブ

NIAのTrueEnd条件

NIAのTrueEndは最終オーディション「FINALE」1位が条件。親愛度19~20の解放と同じなので、親愛度20を目指すうちに解放されます。

NIAのTrueライブ

NIAのTrueライブは初星フェスの「Campus mode!!」衣装以外だと、どのオーディションでも同じステージのライブです。

「Campus mode!!」衣装のときのみ、「FINALE」で1位を取ると専用ステージのライブを視聴可能。

Trueライブの演出

専用楽曲があるSSRの場合、TrueEndを達成したアイドルは楽曲を変更できます。

「Campus mode!!」以外にしたい場合は、TrueEndの「FINALE」1位を目指しましょう。

1周目は親愛度13まで

1次オーディション

NIA開始で親愛度10.5と11、プロデュース途中で親愛度12、1次オーディション突破で親愛度13が解放されます。

NIA1周目は親愛度13までなので、最初はとにかく1次オーディション合格を狙います。

オーディションの選択画面は下にいくほど簡単なので、難しい場合には下のオーディションからチャレンジしてみましょう。

QUARTET合格を目指す

QUARTETの解放

NIA2周目からは2次オーディション突破で親愛度14、ファン投票数4万以上で最終オーディションにいくとQUARTETが解放されます。

QUARTETを選択すると親愛度15、QUARTETを合格すると親愛度17に到達します。

NIAで最初の関門となるのがQUARTET合格なので、NIAの立ち回りに慣れつつ、最終オーディションを目指しましょう。

親愛度に応じてファン投票数アップ

NIAの親愛度ボーナス

親愛度が上がると、NIAで重要なファン投票数が増加。ファン投票数はオーディションの参加条件で必要なほか、オーディションのスコアにも影響します。

ファン投票数が多いほどスコア上昇率が上がるため、オーディションでスコアを稼ぎやすくなります。

FINALE1位で親愛度20に到達

FINALEの解放

QUARTETに合格して、次のプロデュースで最終オーディションにファン投票数5万7千以上で到達するとFINALEが解放

FINALE選択で親愛度18、FINALE合格で親愛度19~20が解放されます。

NIAのFINALE攻略ポイント

  • ステータスで△と×を付けない
  • 低いステータスは営業とオーディションで上げる
  • オーディションは3ステータスともスコアを出す
  • オーディションで合計スコアもできるだけ稼ぐ
  • ファン投票数を増やす
2次オーディションの参考数値

FINALEで1位を取るためにはステータスとファン投票数が重要。

2つの数値からスコアの上昇率が決まるので、より高く育成できるほどオーディションでスコアを稼ぎやすくなります。

最終オーディションのボーナス比較

特にステータスは△か×があるとボーナスが減る点に注意。◎か〇になるようプロデュースを進めていきましょう。

親愛度20達成時の編成

親愛度20の編成

NIAでは圧縮が有効なので、おでかけや相談で基本カードを削除していきます。

ただし、ロジックやる気型はPLvが低いとループを組めないので、終盤にパラメータ上昇のスキルを引きやすくするために圧縮を活用します。

R広のFINALE1位やNIA攻略ポイントについては別記事で詳しくまとめていますので、詳細を知りたい人はぜひチェックしてみてください!

親愛度21からはSTEP3

広STEP3

親愛度20を達成するとSTEP2は終わり、次はSTEP3へ。STEP3の対象アイドルは毎月1人ずつ追加されており、広は7月に登場予定です。

STEP3はプロデュースクリアやミッションで獲得できる「親愛度Pt」を貯めて、コミュを解放。また、STEP3追加時には「親愛度ブーストキャンペーン」「強化月間」が期間限定で開催されるので、活用すると親愛度コミュを解放しやすくなります。

親愛度ブーストキャンペーン

なお、「親愛度ブーストキャンペーン」は対象アイドルの親愛度が20に達していないと参加できません。そのため、期間中に親愛度20を目指すのがおすすめです。

もしNIAのプロデュースが難しい場合でも、「強化月間」なら育てやすくなっているので、まだ達成していない人は「強化月間」を活用して親愛度20を狙ってみましょう。

©Bandai Namco Entertainment Inc.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次