莉波の親愛度20を目指して攻略

2025年9月17日より、「姫崎莉波」のSTEP3が追加されます。本記事ではSTEP3解放に向けて、莉波の親愛度20までの攻略法をまとめています。
学マスを始めたばかりで莉波のプロデュースを進める場合や、まだ莉波の親愛度20を達成していない人はぜひ参考にしてみてください!
親愛度10と親愛度20達成時のPLv

プロデュースアイドルはR「【学園生活】姫崎莉波」を編成。親愛度10はPLv19、親愛度20はPLv34のときに達成し、どちらもセンスで育成しています。
莉波の親愛度とTrueEnd解放条件
定期公演『初』の解放条件一覧
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv1 | プロデュース開始 |
Lv2 | レッスン1回以上完了 |
Lv3 | 中間試験を合格後に1週経過 |
Lv4 | プロデュース2周目 |
Lv5 | 中間試験1位通過 |
Lv6 | ダンス450以上 |
Lv7 | アチーブメント「あふれだす想い」を獲得 ※SPレッスン15回クリア |
Lv8 | ビジュアル800以上 |
Lv9 | 難易度プロで最終試験1位 |
Lv10 | ランクA+評価でプロデュース完了 |
条件 | 解放条件 |
---|---|
1 | 莉波でSPレッスン15回クリア |
2 | 莉波の親愛度Lv9達成 |
3 | ビジュアル1000以上 |
SPレッスン15回が難関

莉波の親愛度では、Lv7のアチーブメントで必要な「SPレッスンを15回クリア」が難関。サポートカードでSPレッスン発生率アップを編成しないと、周回が増えてしまいます。
回数は最初からカウントされているので、手持ちのSPレッスン発生率アップはもちろん、レンタルで上限解放された効果が高いサポカも編成しておきましょう。
また、カウントにはSPレッスンのクリアが必要なので、スコアが足りなそうなときはPドリンクを使って、確実にクリアを目指すと良いです。
TrueEnd条件でVi1000以上

莉波は親愛度Lv8の条件がビジュアル800以上ですが、TrueEnd条件では1000以上必要です。
TrueEnd条件はビジュアル1000以上を1回でも達成していれば良いですが、親愛度9までに達成していない場合は注意。
莉波の審査基準はビジュアルが1番高いので達成しやすいですが、TrueEndを狙う場合にはビジュアル1000以上を目標に育成を進めましょう。
【clumsy trick】姫崎莉波の性能解説

最初に莉波でプロデュースを開始する場合、SSR「【clumsy trick】姫崎莉波」を最初に選んでいる人も多いことでしょう。
レッスンや試験では固有スキルやPアイテムを活用することも重要なので、使い方をチェックしておきましょう。
固有スキル

固有スキル「距離感」は集中増加と体力回復のスキル。強化すると消費体力が減って、集中と体力回復量が上がります。
強化前だと体力の増減が0なので、特訓3段階目まで上げて強化して使えるようにしましょう。
集中と体力回復で無難に使えるスキルですが、スコア面ではやや厳しめの性能なので、他のスキルで集中や好調を上げることも重要です。
固有Pアイテム

固有Pアイテム「等身大のレディリップ」は、最終ターンと最終から1つ前のターン開始時にパラメータ+5の効果が発動します。
この効果にも集中・好調・絶好調などが適用されるので、スコアを稼ぐのに役立ちます。
レッスンで最後の方にパラメータ上昇のスキルが引けなくても、Pアイテムでスコアが増えるので、集中や好調を増やしていけば、レッスンを達成していることもあります。
そのため、レッスンでは最後2ターン分はアイテムが発動することも意識して立ち回るのがおすすめ。
試験でもスコアを稼ぐのに役立ちますが、アイテムだけでは足りないので、他のパラメータ上昇スキルも用意しておきましょう。
TureEndに向けてプロデュース開始
1周目は合格が目標
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv1 | プロデュース開始 |
Lv2 | レッスン1回以上完了 |
Lv3 | 中間試験を合格後に1週経過 |
まずはTureEnd達成を目指して、莉波のプロデュースを開始。1周目は中間試験を3位以上で合格して親愛度3まで進めます。

なお、1周目のプロデュースは中間試験も最終試験も、実際の順位に関わらずコミュは3位の内容が再生されます。
そのため、特にこだわりがなければ、1周目の試験は3位で合格できれば良いです。
ただし、アチーブメントの達成で後々必要になるので、1周目からSPレッスン発生率アップのサポートカードは編成するのがおすすめ。
レンタルを活用して+28%のサポートカードも編成しておきましょう。
2周目は中間1位でDa450以上
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv4 | プロデュース2周目 |
Lv5 | 中間試験1位通過 |
Lv6 | ダンス450以上 |
プロデュースの2周目は、中間試験の1位通過とダンス450以上が目標。
最初のうちはスコアを稼ぎづらいので、難易度レギュラーで挑戦するのがおすすめです。

親愛度が上がるとスコアボーナスが増えるので、進めるほど試験のスコアを稼ぎやすくなります。
2周目はダンス450以上もクリアして、親愛度6を達成しましょう。
SPレッスン15回クリアを目指す
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv7 | アチーブメント「あふれだす想い」を獲得 ※SPレッスン15回クリア |
親愛度6になったら、SPレッスン15回クリアでアチーブメントの獲得を目指します。
プロデュース中のレッスン回数はプロの方がレギュラーより1回多いので、より回数を稼ぐならプロを周回するのがおすすめ。
最初のレッスンはSPが出ないので、プロだと1回あたり最大で4回達成できます。
特訓2でSPレッスン率増加

特訓2段階で全SPレッスンが5%ずつ上がるので、少しでも確率を上げるために特訓をしておきましょう。
また、特訓3段階まで上げると、固有スキルを強化可能。TrueEndやA+を狙うときに重要なので、ノートやマニーに余裕があれば先に上げておきます。
プロの最終試験1位でTrueEndへ
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv8 | ビジュアル800以上 |
Lv9 | 難易度プロで最終試験1位 |
親愛度7になったらビジュアル800以上にして親愛度8、最終試験で1位を取って親愛度9が解放されます。

なお、莉波はTrueEnd条件でビジュアル1000以上必要です。まだ達成していなければ、最終試験のクリア後に1000を超えるよう育成しましょう。
プロは初星課題40達成で解放

定期公演『初』の難易度「プロ」は、初星課題40の達成で解放できます。まだ解放できていない場合は、初星課題を進めましょう。
TrueEndを達成したら親愛度10を目指す

TrueEnd条件を達成するとTrueライブも解放。ライブはメニューの「撮影>ライブ撮影」からアイドルを選ぶと、何度でも見返せます。

次は親愛度10の解放ですが、TrueEnd解放時にA+でクリアできると、親愛度10まで一気に進むことも可能。ただし、最初は難しめなので、一旦はTrueEndを見るために1位を狙うと良いでしょう、
TrueEndを達成すると初期パラメータやボーナスが増加するほか、親愛度9でスコアボーナスが40%→50%に上昇し、よりA+を狙いやすくなります。

学マスの2026年コラボおせちが販売!オリジナルグッズが当たるキャンペーンも開催!

Cake.jpコラボ第2弾で琥珀糖(缶バッジ付)とアイシングクッキー(アクリルキーホルダー付)が新登場!
ランクA+で親愛度10を解放
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv10 | ランクA+評価でプロデュース完了 |
親愛度10はプロデュースでA+評価を取れると解放されます。
A+はステータスと最終試験のスコアが重要なので、難しい場合には「サポートカードの強化」「PLvアップ」を行うのがおすすめ。
PLv25を目指すのがおすすめ

PLv25まで上げると、各プランで今後も使える有用なスキルカードが解放されます。
最終試験でスコアを稼ぐためにも役立つため、最初にA+を目指すならPLv25まで上げると達成しやすくなります。
おやすみ編成を活用

「おやすみ編成」はおやすみでステータスが上がるサポートカードを活用して、高ステータスを狙える編成。Rサポートカードを使えて、体力管理もしやすいので、定期公演『初』と相性が良いです。
苦戦している場合には、おやすみ編成を活用してみるのも良いでしょう。
莉波のA+編成

A+達成時は上記のおやすみ編成で、メモリーはプラン外や開始時のスキルを活用します。

ステータスを上げるのに中間試験前の追い込みで苦戦するので、開始時スキルを持ち込むとスコアを稼ぎやすくなります。
また、最初のうちは有用なスキルが少なく、不要なスキルを持ち込むと強いスキルを引きづらくなるので、プラン外のメモリーを編成するのもおすすめ。
プラン外だとスキルは持ち込めないですが、メモリーのステータス上昇効果は得られます。
レンタルで強いメモリーを探す方法

レンタルで使うメモリーはメニューの「フレンド>おすすめ」から探せますが、あまり強いメモリーが出ない場合もあります。
そのときはランキングから他ユーザーの名刺をタップすると、レンタルの確認やフォローを行えます。また、イベント開催時はイベントランキングでも確認可能。
探すのに少し時間はかかりますが、強いメモリーを見つけやすくなるので、良いレンタルがなければ試してみましょう。
親愛度10を達成したらNIAへ

親愛度10になったら、以降はNIAのプロデュースで親愛度を上げます。
また、親愛度10で定期公演『初』の難易度マスターに挑戦できるようになりますが、クリアしても親愛度に影響はありません。
ただし、最終試験1位でアチーブメントを達成できるので、PLvを上げたいときにクリアしておきましょう。
NIAのプロデュース
NIAの親愛度解放条件一覧
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv11 | NIAでプロデュース開始 |
Lv12 | NIAでプロデュース進行 |
Lv13 | 1次オーディション突破 |
▼2周目以降 | |
Lv14 | 2次オーディション突破 |
Lv15 | 最終オーディション「QUARTET」選択 ※親愛度14で選択可 |
Lv16 | 最終オーディション「QUARTET」合格 |
Lv17 | 最終オーディション「QUARTET」合格 |
▼3周目以降 | |
Lv18 | 最終オーディション「FINALE」選択 ※親愛度17で選択可 |
Lv19 | 最終オーディション「FINALE」合格 |
Lv20 | 最終オーディション「FINALE」合格 |
NIAの親愛度解放は各アイドル共通で、プロデュースを進めることで達成可能。
最終オーディションは解放条件に親愛度が必要なので、親愛度20まで最短でも3周はかかります。
1周目は親愛度13まで
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv11 | NIAでプロデュース開始 |
Lv12 | NIAでプロデュース進行 |
Lv13 | 1次オーディション突破 |
NIAの1周目は親愛度13まで解放可能。NIAのオーディション突破は1位が必要ですが、オーディションの種類を選べます。

上から難易度が高い順なので、難しい場合には一番下に挑戦してクリアを目指しましょう。1周目はとにかく1次オーディションに合格できれば良いです。
なお、親愛度14以降は2周目からのため、2次オーディション以降は突破できなくても問題ありません。
QUARTET合格で親愛度17へ
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv14 | 2次オーディション突破 |
Lv15 | 最終オーディション「QUARTET」選択 |
Lv16 | 最終オーディション「QUARTET」合格 |
Lv17 | 最終オーディション「QUARTET」合格 |
2周目から親愛度14~17を解放可能。QUARTET合格がNIA最初の関門になるので、NIAでのプロデュースを把握しながら進めていきましょう。
QUARTETはファン投票数4万以上

QUARTETに挑戦するには、ファン投票数が40000以上必要です。1次・2次オーディションの獲得スコアもファン投票数に影響するので、オーディションでもできるだけスコアを稼ぎましょう。
FINALE合格で親愛度20到達
親愛度 | 解放条件 |
---|---|
Lv18 | 最終オーディション「FINALE」選択 |
Lv19 | 最終オーディション「FINALE」合格 |
Lv20 | 最終オーディション「FINALE」合格 |
QUARTET合格で親愛度17を達成すると、最終オーディションでFINALEを選択可能になります。
FINALEを合格できると親愛度20に到達しますが、難しいオーディションなので、PLvアップやサポートカードの強化も進めましょう。
ファン投票5.7万でFINALEを選択

FINALEはファン投票数57000以上で選択可能。1次オーディションを一番上で合格、2次オーディションを上から2番目でスコア18000前後は稼がないと、ファン投票数57000に到達しません。
まずはFINALEを選択するために、ファン投票数を意識して進めましょう。
FINALEを選択できると親愛度18に上がるので、獲得ファン投票数が35%→40%に上昇します。最終オーディションは難しいので、先に親愛度18を達成しておくのもおすすめ。
NIA攻略のコツ
圧縮ループ編成を活用

NIAの難易度プロはスキルをできるだけ減らして、立ち回る圧縮編成がおすすめ。
また、センスはPLv31からループで使うスキルを使えるので、最終オーディションでもスコアを稼ぎやすいです。

ループは「存在感」「シュプレヒコール」「パラメータ上昇系スキル」の3枚だけが手札に入り続ける編成。
上記3枚以外を1回だけのスキルにすることで、最終的に3枚だけ残ります。「存在感」「シュプレヒコール」は使用数追加があるので、3枚だけになると毎ターン3枚使用でき、集中や好印象を増やしながらスコアを稼げます。
メモリー編成

ループで必要な「存在感」「シュプレヒコール」、絶好調の付与で使う「魅惑の視線」、スキルを2回発動できる「国民的アイドル」が持ち込み候補。
強化をする余裕はないので、「存在感」「シュプレヒコール」「魅惑の視線」は強化済み推奨。
なお、「存在感」「シュプレヒコール」はSSSメモリーだと開始時で強化済みもあるので、レンタルを活用してみましょう。

ループの残り1枚はカスタムでパラメータが2回上昇する「準備運動」「勢い任せ」「情熱ターン」がおすすめ。
どれも営業で集中関係を選べば出現しやすいです。強化済みが出現する商業施設を選んだら、上記のどれかを狙います。
カスタムで使うPポイントは高めですが、上昇回数を増やせる100ポイントは最低限確保しておきましょう。
サポートカードの編成

NIAでもステータスは重要なので、得意なステータス2種はSPレッスン発生率アップを優先して編成。
また、体力管理が難しいため、SPレッスンで体力回復ができるサポカもあると安心です。
なお、体力回復は営業でも可能ですが、ファン投票数が少ない点に注意。ファン投票数はスコア獲得にも影響するので、営業の体力回復は選ばないようにしましょう。
FINALEクリア時の編成

おでかけの削除が多かったので、スキルはだいぶ減っていますが、16枚前後くらいまで減らして使用数追加や初星ホエイプロテインを活用すると、十分ループ可能です。
基本カード5枚の削除か変換を意識

基本カードは「表現の基本」以外の5枚を削除するので、プロデュース中に5回は削除と変換が必要です。
おでかけの削除はランダムなので、あまり選べなかった場合は変換も候補のひとつ。
相談やPアイテムの効果と合わせて、何回削除できるかも計算しておきましょう。
最終オーディションのステータスとスコア

ステータスは全て◎か〇にするのが理想ですが、ループが上手くいくと△があってもスコアを稼ぎきれます。どうしてもスコアが足りない場合は、ステータスを全て◎か〇になるよう育成することが重要です。
莉波の場合は、ボーカルも約750以上必要になるので、営業で優先的に選んでステータスを上げましょう。
そのほか、NIAの攻略ポイントは下記リンク先の記事でもまとめていますので、参考にしてみてください!
親愛度21からSTEP3で解放

親愛度20でSTEP2が終わり、親愛度21からはSTEP3で解放。STEP3からはこれまでの手順とは異なり、プロデュースで親愛度Ptを集めます。
STEP3追加後は一定の親愛度Ptごとにいつでも解放できますが、追加時に開催される親愛度ブーストキャンペーンなら効率よく親愛度Ptを集めて解放しやすいです。

親愛度ブーストキャンペーンは親愛度20にならないと参加できないので、終わるまでには親愛度20を目指すのがおすすめ。
また、同時開催される強化月間も育成しやすいイベントなので、親愛度20がまだならこの機会に達成しておきましょう。
©Bandai Namco Entertainment Inc.